2023年11月19日 石鎚山黒川道
かっては石鎚登拝道として賑わっていた小松藩からの表登山道 黒川道 黒川道↑今宮道↓で11月18日に登山計画を立てるも寒波で大雪の天気予報の為に11月19日に日程を変え登山スタート 黒川道 虎杖(いたずり)登山口 黒川道は… 続きを読む »2023年11月19日 石鎚山黒川道
かっては石鎚登拝道として賑わっていた小松藩からの表登山道 黒川道 黒川道↑今宮道↓で11月18日に登山計画を立てるも寒波で大雪の天気予報の為に11月19日に日程を変え登山スタート 黒川道 虎杖(いたずり)登山口 黒川道は… 続きを読む »2023年11月19日 石鎚山黒川道
梅雨入り間もなく空模様が心配な中、 みんなの想いが通じたのか車中から青空を認め笑顔のスタート。 山菜採りに夢中になって、遭難するケース、多いそうです。 各々、GPSセットして山行開始。 &nb… 続きを読む »2022年6月18日 氷ノ山らへんでスズコ狩&食す
私の周りでよく耳にする「高御位山」 いつか行こうと思ってました。 下りる駅を乗り過ごし、計画とは逆のコースから歩くことに。 これが意外と正解だったかも。 尾根通しの登山道、視界が開けて楽しい。… 続きを読む »2022年4月16日 桶居山~高御位山
熊野古道小辺がある果無山脈を歩いて来ました。 丹生ヤマセミ温泉に駐車し入山です。 麓の集落はススキの穂が揺れる晩秋の景色 和田ノ森まで傾斜のある道をジグザグに登っていきます 幾度… 続きを読む »2021年11月27-28日果無山
以前、金糞岳に登った帰りに鶏足寺に立ち寄った。 その折に、その昔、鶏足寺は己高山の山中にあったというのを知り猛然と登りたくなったが、コロナ禍に阻まれ再訪するまで2年を要したわけで、ある意味、気が済んだって想い。 &nbs… 続きを読む »2021年11月17日 己高山
一般登山道としては関西最難関と言われている 大峰山系の弥山川双門ルートに行って来ました。 総勢8人です。 朝7:00 熊渡 工事の方に声を掛けゲートをくぐる。 今回の山行は、狼平避難小屋に一泊… 続きを読む »2021年11月13-14双門の滝
紅葉の台高山脈に行ってきました。 人気の明神平キャンプ場を拠点に、桧塚へのピストンです。 大又林道終点駐車場に車を停め、登山開始。 鹿の声が響く中、九十九折れの道を登り、何度か沢を渡ります。 … 続きを読む »2021年11月6-7日 台高山脈 明神平~桧塚
以前から気になっていた白倉岳。 先ず思案してしまうのが、山域としては比良山系となる? 本来、京都府との境界を外れ滋賀県県内に位置しているからには近隣の比良、朽木の山とするのが正解なんでしょう??? 昭文社の山と高原地図で… 続きを読む »2021年10月4日 京都北山 白倉岳
先だっての余呉湖のちょい先、JR余呉駅から2駅先のJR新疋田駅側に横たわる岩籠山へ引き続きの足慣らし山行。前回同様に足は重く、すらーっとは歩めませぬ。orz JR北陸本線新疋田駅から 疏水の流… 続きを読む »2021年9月6日 岩籠山
自粛の気分と8月に入ってからの天候不順が相俟って、山行きはままならぬ、はたまた2ヶ月ほど空いてしまった。 途中、一度は六甲へ赴いてみたものの暑すぎて…熱中症やったかフラフラになり途中で下りてきたりした。 ブラ… 続きを読む »2021年8月29日 余呉湖を巡る尾根を周回
先ずは、前日に会の総会が無事開催できましたこと、喜ばしく思いまする。 久々、会の面々と顔をあわせられたことが喜ばしい。 で、続きは愚痴っぽく… 宣言解除もそのまま特別措置へ移行… 自… 続きを読む »2021年6月21日 大谷山
伊吹山へはこれまで幾度も登っているが、いつも正面登山口からのピストンに終始していて(アホやなあと思いつつ)、北尾根に目を向けるようになったのは最近のこと。 昨今は、何でもないかような道行きにより惹かれます。 国見峠からと… 続きを読む »2021年3月24日 伊吹北尾根 大垣新道