コンテンツへスキップ

山歩渓山岳会について

山歩渓(やまぼけ)山岳会は、兵庫県西宮市に拠点を置く1976年創立の総合山岳会です。

関西圏の日帰りハイキングから、アルプス縦走・アルパインクライミングなどの本格的な山行まで幅広いスタイルで山を楽しんでいます。また安全教育、各種登山教室、仲間の集いなど幅広い活動を行っています。

プロフィール

  • 名称:山歩渓山岳会(やまぼけさんがくかい)
  • 所属団体:日本勤労者山岳連盟、兵庫県勤労者山岳連盟
  • 設立:1976年
  • 会員数:88名 (2024年6月現在)
男性女性
30代33
40代812
50代1318
60代510
70代79
  • 住所:兵庫県西宮市江上町7−3 かどやビル2階

山行スタイル

年間を通じていろいろなスタイルの山行を楽しめる山岳会です。

健康のための登山、達成感を味わう登山、仲間と自然を楽しむ登山・・・。山登りの目的、スタイル、技術などは100人集まれば100通りあり、まさに千差万別と言えます。

山歩渓山岳会では、四季を通じて、また年齢、経験に応じて楽しめるように、低山ハイキングからアルプス縦走、雪山、ロッククライミング、アルパインクライミングまで多彩な山行の中からあなたの望むスタイルを選んで参加する事が出来ます。

詳しくは、活動内容のページをご覧ください。あなたの山の世界が広がりますよ!

自立した登山者の育成

自立した登山者を目指します。

はじめは「連れて行ってもらう登山」でも、いつかは自分で山行を計画して登れるように、自立した登山者の育成に努めています。登山は基本的には自己責任です。自己の体力を常に確認し、日ごろから登山技術の向上と体力維持に努めます。会員それぞれがメンバーシップを自覚して自分なりの役割を分担し、経験を積んでいきます。
そのために山岳会の仲間が応援し、サポートしています。

また、さまざま登山教室を開催しており、自分に合ったレベルアップが図れます。山での歩き方、地図の見方、装備の使い方などの基本から応用まで、座学と実技の両面を備えた登山教室を随時開催しています。内容も低山ハイキングから高山縦走、雪山、岩登りまで幅広く対応しており、初心者の方にも親切丁寧に指導をしています。

安全登山への取り組み

何より安全で楽しい登山を目指しています。

「安全に山に登る」ということは、山を楽しむための大前提です。そのために、各個人のレベルに応じた各種教室やセルフレスキュー講座などを開催し、安全登山に万全を期しています。
また、もしもの時のための登山の団体保険や労山遭難保険制度も用意されています。

山歩溪山岳会では安全対策委員が月替わりの当番制で下山確認をしております。会に計画書を提出した会員の山行に関し、下山予定日の19時を過ぎると本人への確認、20時から家族への連絡等、捜索救助活動が始まります。

歴史

山歩渓山岳会の生い立ちは「西宮わかもの山岳会」にさかのぼります。
その後「西宮労山」に改名し、1976年に「西宮労山」より分かれ新しく誕生したのが山歩渓山岳会です。

2026年で山歩渓山岳会は50年を迎えます。