2024年11月22〜23日燕岳
小屋じまい直前の燕山荘に行ってきました。登りは雪は全くなく合戦小屋を過ぎたあたりからうっすら雪がのってる感じです。 雪ありません。 合戦小屋でぜんざい食べました。あったまる〜。 鎖のある道。雪はそんなに積もっていません。… 続きを読む »2024年11月22〜23日燕岳
小屋じまい直前の燕山荘に行ってきました。登りは雪は全くなく合戦小屋を過ぎたあたりからうっすら雪がのってる感じです。 雪ありません。 合戦小屋でぜんざい食べました。あったまる〜。 鎖のある道。雪はそんなに積もっていません。… 続きを読む »2024年11月22〜23日燕岳
例会で、滋賀と福井の県境にある百里ヶ岳に登ってきた。関西百名山のひとつで、気持ちのいい尾根歩きができるとの情報にわくわく…。 葛川沿いの道から登山口に到着。天気予報では降水確率高いけど、雨は降ってこない。 少しのあいだ、… 続きを読む »2024年10月27日 百里ヶ岳
10/12伊丹空港から早朝の便で花巻空港へ降り立つ。 岩手県に入ったその日に栗駒山に登ります。レンタカーで登山口駐車場へ。そこから、いわかがみ平までバスに乗り込みます。なだらかに歩き始めて、すぐに始まる大パノラマ。これぞ… 続きを読む »2024年10月12〜15日東北シリーズ
またしても雨の週末。一体、地球はどうなっとるのだ!! その中でも一番の山行日和、お天気よさげな中国地方、大山山域の甲ケ山~矢筈ケ山ヘ。 川床の駐車スペースに車を停めていざ!! 静かなブナの森を抜け、神が宿ってるかのような… 続きを読む »2024年10月5日 甲ケ山~矢筈ケ山
兵庫県から7、8時間。遠く群馬県と新潟県にまたがる谷川岳へ。目的の馬蹄形縦走路は、谷川岳 、一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳、七ツ小屋山、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門をぐるりと馬蹄形に回る23kmほどの縦走路。今回は運転手の疲労を考え… 続きを読む »2024年10月12日〜13日谷川岳馬蹄尾根縦走
霧雨の白いベールの切れ間から見えたのは、丘に錦を広げたような色や質感の異なる草や低木が見事な表情を織りなす山肌。露に濡れた鮮やかな緑の中にほんのり色付いた赤や黄色が彩りを添える。麓は塩沢、十日町、小千谷と着物好きにはたま… 続きを読む »2024年9月28日〜29日巻機山ハイク
迷走台風10号から逃れて北西へ。 島根県の真ん中、三瓶山にやってきた。 中海と宍道湖。車窓の外は夏の名残のきらきらな景色。朝の気温は19℃。爽やかな登山を夢見る5人。 西の原から望む男三瓶山(左)と子三瓶山(右) 朝陽を… 続きを読む »2024年9月1日三瓶山
前日は大雪山白樺荘に泊まり朝一番のロープ―ウェイで約10分ですがたみ駅に到着です。 少し曇りがちですが今から晴れるとの天気予報。今から長い長いトムラウシ山までの縦走のはじまりです。 2時間ほどで百名山の旭岳に到着です。 … 続きを読む »2024/7/14~16大雪山トムラウシ縦走
台風5号に続き台風7号。北海道直撃ではないけれど天気は荒れ気味で目まぐるしく変わる予報に一喜一憂。 あきらめかけていた昼すぎ、雨があがりトンボが飛び始めたので出発することに。 カミホロカメットク避難小屋に到着。2022年… 続きを読む »2024年8月15日~16日十勝岳~富良野岳
28日の20時30分に西宮を出発、宿泊地に到着したのは2時30分でした 2時間ほど仮眠し途中道の駅(蔦木宿)によりましたが ここは隣にスーパーがあり、温泉もあり、無料で天然水も汲める素敵な道の駅でした。 道の駅から日向山… 続きを読む »2024年6月28日-30日 日向八丁尾根
12月の1週目は六甲山で歩荷トレーニングとアイゼントレーニング。2週目は実践。雪山トレーニングです。 私は3年目。3回目の雪上トレーニングです。過去2回は唐松岳の予定でしたが、天候不良で八ヶ岳での雪中テント泊でした。今年… 続きを読む »2023 雪上訓練
碧い鷲羽池が見たくて。晴れた雲ノ平を歩きたくて。 エントリーしたけれど、ギリギリだったので「大阪~富山」の夜行バスの予約に 毎日スマホとにらめっこ。 リダさんがタイミングよく、キャンセル分をゲトしてくださいました^^ … 続きを読む »2023年9月16~18日 鷲羽岳~雲ノ平