2025年7月6日 焼岳
北アルプス唯一の活火山、焼岳に行って来ました。過去に何度か訪れているのですが、無雪期に訪れるのは初めてです。 樹林帯の登りは鬱蒼とした湿気と、羽虫にまとわりつかれました。そして雪がないと想像よりも急登に感じます。 1.5… 続きを読む »2025年7月6日 焼岳
北アルプス唯一の活火山、焼岳に行って来ました。過去に何度か訪れているのですが、無雪期に訪れるのは初めてです。 樹林帯の登りは鬱蒼とした湿気と、羽虫にまとわりつかれました。そして雪がないと想像よりも急登に感じます。 1.5… 続きを読む »2025年7月6日 焼岳
梅雨直前の6月初旬、東天狗岳~赤岳の八ヶ岳を縦走してきました。前夜、八ヶ岳山荘の仮眠室で仮眠後、タクシーで渋の湯へ。渋の湯からまずは東天狗岳を目指します。 【1日目】 八ヶ岳は鳥のさえずりがずっと聞こえて気持ちよく山歩き… 続きを読む »2025年6月7-8日 八ヶ岳(東天狗~赤岳縦走)
10人乗りハイエースをレンタルして新大阪を前日の夜9時に出発。8時間後に新潟港に到着。6時出発のカーフェリーに乗り込みます。車ごと船に乗るのはウン十年前の宇高国道フェリー以来です。 両津港から和木登山口に向かいます。道は… 続きを読む »2025/5/23-24佐渡島花の山を縦走
この日は岡山県の蒜山三座を縦走する予定でしたが、天候不良のため中止…。そこで徳島と香川の県境にある竜王山に登ることにしました。目的は雨の森歩き。雑木の森が綺麗と聞いたので、雨の日はしとしとみずみずしい森を散策できるのでは… 続きを読む »2025/5/24 讃岐山脈 竜王山
残雪期の雪山仕上げに槍ヶ岳に行く予定が、台風並みの爆弾低気圧のおかげで山変に。 槍の山頂は風速25m越えの予報でした(T_T)アケボノツツジがいい感じだということで四国の西赤石山に、そしてついでにうどんと讃岐富士を楽しみ… 続きを読む »2025年5月10-11日 西赤石山・飯野山(讃岐富士)
山梨の七面山(しちめんさん)ではなく奈良の七面山(しちめんざん)に行ってきました。車を停めてすぐに渡渉です。靴がローカットだったので裸足で渡ります。少し進むといきなり斜面が崩落しています。慎重に山肌を歩きます。 1時間ほ… 続きを読む »2025/4/27七面山(大峰)
自生のシデコブシに会いに岐阜県各務原アルプス(標高300m前後の山々で、全長約10km)へ シデコブシは、六甲周辺にも植栽されたものはありますが、分布は岐阜、愛知、三重の限られた地域です。 日本固有種で環境省レッドリスト… 続きを読む »2025年4月5日 各務原アルプス
春の訪れを感じさせるミツマタの季節がやってきました! 今回はミツマタ観賞のため、車で2時間ほどの場所にある岡山県美作市袴ヶ仙(はかまがせん)へ。晴天にも恵まれ心はずませながら山行スタート。 登山口にはクマ🐻注意⚠️看板が… 続きを読む »2025年3月29日 袴ヶ仙
日帰りで恵那山に行ってきました。 前日に新雪が降り積もり登山口駐車場までの道が閉鎖されていて、登山口までの道を歩く事になりました。 アスファルトといっても新雪で歩きにくく距離も長くなるので早々に引き返して下りてくる先行者… 続きを読む »2025年3月20日 恵那山
景色が綺麗だという鳳凰山へ、テン泊装備を担いで行ってきました。なにやら「オベリスク」なるものが見れたり、日本を代表する山々が見られるとか。美しい景色への期待が高まります。 【1日目】 1日目は夜叉神駐車場から南御室小屋ま… 続きを読む »2025年3月8-9日 鳳凰二山-薬師岳・観音岳
停滞していた寒波が去り春の日差しを感じる週末、冬の伯耆大山へ行ってきました。 夜明け前から雲一つなく。ガスに包まれる事の多い伯耆大山で間違いない大晴天。一番近い駐車場は6時半前にはすでに満車。おかげで少し離れた駐車場から… 続きを読む »2025年3月1日 伯耆大山
2月1~2日の雪山テント泊で雪山教室を修了した仲間や教えていただいた先輩方と、憧れの北八ヶ岳へ行ってきました! 【2月16日(土)】渋の湯で駐車場受付を済ませ、身支度も整えていざ出発!今日は終日晴れ予報☀きれいな景色が期… 続きを読む »2025年2月15日~16日 北八ヶ岳(東天狗岳~白駒荘泊~茶臼山~縞枯山~北横岳)