コンテンツへスキップ

教室

2025年2月1日~2日大日ヶ岳 雪山教室テント泊

予定の八経ヶ岳は雨予報。行き先変更して岐阜の大日ヶ岳で雪山教室修了山行をおこなうこととなった。 大日ヶ岳、大正解!! たっぷりの雪の上をワカンでサクサク。 雪庇萌♡の受講生Tさんが感嘆の溜め息をもらす。 後ほどテント場で… 続きを読む »2025年2月1日~2日大日ヶ岳 雪山教室テント泊

2025年1月25日 雪山教室 堂満岳

雪山教室のアイゼントレが終わり、いよいよ雪山を登ります。比良駅9時に集合し堂満岳に向かう途中、分かりやすい地点を探し、自分の居場所を地形図より見つけます。 自分の居場所から堂満岳の方向と登山口を確認しました。座学で習った… 続きを読む »2025年1月25日 雪山教室 堂満岳

2025年1月22日 雪山教室アイゼントレ

今週末の雪山教室日帰り山行に向け、アイゼントレに参加できなかった受講生を中心にトレーニングをしてきました。 雪山に見立てた地獄谷を登ります。アイゼンの12本の爪、全てを効かせ、ピッケルで体を支持し、安定する歩き方を確認し… 続きを読む »2025年1月22日 雪山教室アイゼントレ

2024年雪山教室始まりました

山歩渓山岳会の雪山教室が始まりました。 二日間の座学では雪山の楽しさと危険、安全対策をしっかり学び、実技では雪山装備を想定した歩荷トレーニング、アイゼントレーニング、テント設営など、より実践に近い内容になってます。 残る… 続きを読む »2024年雪山教室始まりました

2024年5月11日 夏山教室近郊ハイク 中山連山

24年夏山教室第3回は近郊ハイクで宝塚市の中山連山を歩いてきました。靴紐の結び方やコンパスの合わせ方、水分の取り方など初歩的な説明からいざ。 ブログ担当は晴れ男!おかげで(?)カラッとした快晴で微風の中を気持ち良く歩けま… 続きを読む »2024年5月11日 夏山教室近郊ハイク 中山連山

2022年7月9-10日 夏山教室終了山行 白馬岳

ついに迎えた夏山教室の終了山行、

白馬大池でのテント泊。

 

スタッフ6名、受講生は5名。

うち初アルプスの受講生が2名。

栂池自然園近くの登山口から入ります。

 

サンカヨウ、シナノキンバイ、水芭蕉、ショウジョウバカマなど沢山の花が見頃を迎えた樹林帯。

 

緩い登りの樹林帯を抜け、木道が続きます。

天狗原湿原と言われる湿地帯。

池塘も幾つかありワタスゲが咲いていました。

 

白馬乗鞍岳への小雪渓へはチェーンスパイクや軽アイゼンを履き、

リーダーから歩き方のレクチャーを受けます。

慣れない残雪の上を慎重に歩きます。

 

登りが終わると山の上でありながら、溜息の出るような平和な景色が広がりました。

 

岩々しいカルデラの景色です

 

ようやく眼下に広大な大池が。

本日の幕営地です。

 

お疲れ様。テン場の手続きを終えると

休憩もそこそこに設営です。

 

スタッフに基本を教わりがらA班•B班に分かれて6人用テントを2機設営。

ポールの取り扱い、ペグやガイラインの引き方、テントの扱い方などを教わります、

6人用は大きく扱いづらく、複雑ですね。

 

設営が終わると昼寝をする人、携帯の電波を探しに行く人、各々のゆったりとした山の上の時間を過ごし、晩ごはんも小屋前のベンチで合同で。

 

3時起きの明日に備えるため19:00就寝。

初テントの受講生、どんな思いで夜を過ごしたのでしょうか。

 

翌朝、計画通り4時、ヘッデンを着けて出発。

 

雪の上にクロサンショウウオがぽつん

 

白馬大池の美しい夜明け

 

雲海広がるTHEアルプスな大絶景

 

白馬岳を遠くに眺めながら小蓮華山を越え

白馬岳に到着です!

白馬岳山頂より歩いてきた稜線を振り返る。

 

ご参加いただきました受講生皆さま、

お疲れ様でした。

 

4月に始動した夏山教室。

その間、2名の受講生の入会がありました。

夏は始まったばかり。

どこまでレベルアップ出来るでしょうか。

 

入会は随時受け付けております。

初心者の方も最初から丁寧にお教えいたします。

是非お気軽にお問合せ下さいませ。

お問合わせ >>

 

続きを読む »2022年7月9-10日 夏山教室終了山行 白馬岳

2022年06月18日六甲歩荷トレ

梅雨入り宣言がされた今週。

まとわりつくような湿気の中、

今季も恒例の夏山歩荷トレが行われました。

 

見学の方や、初六甲の夏山教室受講生、

初例会の会員と様々なメンツです。

 

男性18kg、女性15kg目安で有馬温泉に向けてスタートしました。

 

暑いよ重いよとブツクサ言いながらも

順調なペース。

 

早速夏ボディに生まれ変わったのか?

私は大滝のように流れる汗で全身ずぶ濡れ。

若干引き気味の山歩渓男子達。

 

一軒茶屋に到着すると、

各自持参したおにぎりやそばや、

冷たいデザートなどで一息ついた。

 

とあるメンバー。どうやら容器のひとつに穴が空いていたのかザックから水がポタポタ。これは大変、どれか分からん、と満面の笑顔で水を全捨てしていた。ほんまかいな。

 

そしてこの日は初六甲の夏山教室受講生のために、皆で最高峰まで足を伸ばしました。

 

ザックをデポし、最高峰へ。

(なぜかゾロゾロとして見える後姿)

 

久々の山頂で気分も入れ替わり、有馬に降りてビールで楽しく懇親会。

嬉しい事にこの日見学に来られていた

お二人の入会がありました。

 

いよいよ夏山始動です。

新しい仲間と、今後どんな景色がみられるのかな。とても楽しみです。

 

芦屋川8:00ー風吹岩ー雨ケ峠10:30ー12:00一軒茶屋12:30ー12:40最高峰12:50ー14:20有馬温泉

続きを読む »2022年06月18日六甲歩荷トレ