28日の20時30分に西宮を出発、宿泊地に到着したのは2時30分でした
2時間ほど仮眠し途中道の駅(蔦木宿)によりましたが
ここは隣にスーパーがあり、温泉もあり、無料で天然水も汲める素敵な道の駅でした。
道の駅から日向山登山口(矢立石駐車場)までは登山口あるあるの細いくねくね道&倒木あり

いろいろな障害を乗り越え到着(かなり盛ってます)
10台ほどしか駐車できない小さな駐車場で心配していましたが1台しか停まっていませんでした。
6時10分に登山開始、「天空のビーチ」がある日向山までは1時間40分ほどで到着



「おぉ、これが天空のビーチか!!」ただ残念なことにガスガス、明日の天候は微妙なので
景色が期待できるのは29日だけだったのですが残念
ここから長く険しい日向八丁尾根がスタート
時折り日が差してはいましたがほぼガスガスの中をあるきました
六合石室まで景色が見えなくて残念でしたが、
大岩山からの激下り、烏帽子岳までのアップダウン
お天気が良ければ途中で心が折れていたかもしれないので曇っててよかったかもしれません。
16時30分に避難小屋に到着、貸し切りでした。

リーダーのNさんと水を汲みに水場へ、水場までの道は激下りでした
夕食&朝食の水を確保し小屋に戻りました。
今夜の夕食は・*:.。. ° ✧インスタント麺’・*:.。. ° ✧軽量化のため
食事もできるだけ軽くしてくれた食担のFさんに感謝
ささっと食事を済ませ早めに消灯しました
30日は3時30分起床みんなよく寝たのですっきり顔
朝食は中華おじや生卵を加えてトロトロのおじやに身体も心も温まりました。
避難小屋をでると少し風があり、霧雨が降っていました。
稜線にでると厳しいかもしれないなぁと思いながら5時スタート
甲斐駒ヶ岳までは道がわかりにくくケルンだけが頼りでした
お天気が悪かったこともあり思っていたよりも時間がかかりました
お天気が良ければ富士山や南アルプスの峰々、御岳山や白山も見えたんだろうなと思いましたが
ここまで無事にこれた事に安堵。

でもここからは黒戸尾根の長い下り、七丈小屋で暖かい飲み物を楽しみにしていましたが
な、な、なんと!!冷たい飲み物しか売ってなかったです(仕方ない)妄想ココアは妄想に終わりました。

尾白川渓谷駐車場にタクシーを13時30分に予約して
その時間を目標にぐいぐい下山、13時30分ちょうどに到着。
引っ張てくれたリーダーのNさんに感謝
下山後の楽しみは温泉&地元飯。
温泉はおしゃれな名前の温泉に行くことにしましたが
到着したのは公民館?って感じの外観でした
ちょっとがっかりしていましたがお湯の質はほんのりトロトロの重曹泉(美人の湯)
温度もぬる湯で長く浸かれる最高の温泉でした。
食事は15時を過ぎていたので帰りのSAでとることに
諏訪湖SA(下り)のおススメは桜肉、みんなでさくら丼&お蕎麦のセット(てんぷら付)を食べました
2日で5000kcal消費したので今日は何を食べてもOK
さくら肉丼美味しかったです。
