2024年10月27日 百里ヶ岳
例会で、滋賀と福井の県境にある百里ヶ岳に登ってきた。関西百名山のひとつで、気持ちのいい尾根歩きができるとの情報にわくわく…。 葛川沿いの道から登山口に到着。天気予報では降水確率高いけど、雨は降ってこない。 少しのあいだ、… 続きを読む »2024年10月27日 百里ヶ岳
例会で、滋賀と福井の県境にある百里ヶ岳に登ってきた。関西百名山のひとつで、気持ちのいい尾根歩きができるとの情報にわくわく…。 葛川沿いの道から登山口に到着。天気予報では降水確率高いけど、雨は降ってこない。 少しのあいだ、… 続きを読む »2024年10月27日 百里ヶ岳
6月に妙義山金洞山と荒船山を計画して行きましたが、一日天気が思わしくなく金洞山のみだったので今回は白雲山と荒船山のリベンジで行ってきました。 今回は道の駅みょうぎを出発して妙義神社から。 10月中旬というのにヒルの恐怖に… 続きを読む »2024年10月19 日妙義山白雲山・20日荒船山ハイク
10/12伊丹空港から早朝の便で花巻空港へ降り立つ。 岩手県に入ったその日に栗駒山に登ります。レンタカーで登山口駐車場へ。そこから、いわかがみ平までバスに乗り込みます。なだらかに歩き始めて、すぐに始まる大パノラマ。これぞ… 続きを読む »2024年10月12〜15日東北シリーズ
またしても雨の週末。一体、地球はどうなっとるのだ!! その中でも一番の山行日和、お天気よさげな中国地方、大山山域の甲ケ山~矢筈ケ山ヘ。 川床の駐車スペースに車を停めていざ!! 静かなブナの森を抜け、神が宿ってるかのような… 続きを読む »2024年10月5日 甲ケ山~矢筈ケ山
神戸港発(神戸→大分)さんふらわあ号に乗船し大分まで。穏やかな瀬戸内海を眺めながらゆったり過ごし早朝大分港に到着。 レンタカーで長者原ビジターセンターに向かい坊ガツルのテント場へ。テント設営後はあいにくの天気のため1日目… 続きを読む »2024/10/17〜18 三俣山&大船山
兵庫県から7、8時間。遠く群馬県と新潟県にまたがる谷川岳へ。目的の馬蹄形縦走路は、谷川岳 、一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳、七ツ小屋山、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門をぐるりと馬蹄形に回る23kmほどの縦走路。今回は運転手の疲労を考え… 続きを読む »2024年10月12日〜13日谷川岳馬蹄尾根縦走
霧雨の白いベールの切れ間から見えたのは、丘に錦を広げたような色や質感の異なる草や低木が見事な表情を織りなす山肌。露に濡れた鮮やかな緑の中にほんのり色付いた赤や黄色が彩りを添える。麓は塩沢、十日町、小千谷と着物好きにはたま… 続きを読む »2024年9月28日〜29日巻機山ハイク
トレーニングを兼ねて日本百名山の笠ヶ岳へ。ブログ担当は2回目の笠ヶ岳ですが、北アルプスの縦走路から外れて若干地味な印象のせいか(失礼!)、前回の記憶がひとっつも思い出せないことが奏功して最高の景色を堪能してきました。 ス… 続きを読む »2024年9月28〜29日笠ヶ岳ハイク
姫川と関川に挟まれる長野新潟県境の山域を頸城山塊といい、そのうち糸魚川市から内陸に入ったところにある海谷山塊に海谷三山と呼ばれる垂直の岩壁の峰が続く縦走路があります。すぐそばの日本百名山の雨飾山のおかげで静かな縦走路とい… 続きを読む »2024年9月7日海谷三山ハイク
大阪から夜行バスで長野駅へ。そこから電車とタクシーを乗り継いで燕温泉登山口へ。 ここから妙高山→火打山→焼山→金山→雨飾山の頚城五山トレイルに出発です。歩き始めてすぐのところに露天風呂が。硫黄の匂いが立ち込める登山口です… 続きを読む »2024年9月14〜16日頚城五山
迷走台風10号から逃れて北西へ。 島根県の真ん中、三瓶山にやってきた。 中海と宍道湖。車窓の外は夏の名残のきらきらな景色。朝の気温は19℃。爽やかな登山を夢見る5人。 西の原から望む男三瓶山(左)と子三瓶山(右) 朝陽を… 続きを読む »2024年9月1日三瓶山
好評につき今年度は締め切りました。 【参加資格】 ▪️年齢 20歳以上60歳以下▪️六甲山を頂上まで登れるなど、 夏山登山の経験がある方▪️山岳会に興味があり、しっかり学びたい方 参加費:8,000円※ 座学受講後は返金… 続きを読む »雪山教室2024 申し込みはこちら