小心者の私は、時節的になかなか踏ん切りがつかず、遠出を躊躇って過ごすばかり。
月初より、あちこちのライブカメラを観測してみれば、昨年ほどではないにしろ、近場の積雪量は芳しくなく、雪国余呉でも同様みたい。
あれこれ考え、この度は、前々日以降の寒気がもたらす降雪後狙いで、久方ぶりの県外、湖北に赴いてみれば…積雪量ばっちりのドンピシャでした。\(^o^)/
近頃は、六甲を短時間歩くくらいしかやってないので、大層な山は想定外。あれこれ調べてみて、湖北界隈でも短時間で済みそうなこちらの低山を選定。とは言え、当初、会に提出した計画書には柳ヶ瀬山~行市山へのルートとしていた。
そんな思いも、スノーシューを付けて歩き始めて早々、こら無理やと潰えてしまった。
柳ヶ瀬バス停
除雪されているのはこの辺りまで。
余呉町教育委員会による「倉坂峠と玄蕃尾城」の解説あり。
雪の中に踏み入ると、ほぼ膝まで沈み込む。
数十メートル歩いて、こらあかんとここでスノーシューを。
昨年末に新調したところ、まだ試せずで装着に時間を要する。
こちらが登山口かしら。
玄蕃尾城跡→ との表示あり。
昨日までの降雪でトレースはなし。スノーシューを付けていてもけっこう沈み込みしんどい。
地形図とスマホのGPSアプリを眺めつつ、歩きやすそうなところをジグザクに歩を進める。
自粛太りは継続中、けっこうな積雪量の中、ルーファイしながらの一人ラッセルで、柳ヶ瀬山へも辿り着けるのか不安になりつつの道行きでした。
行市山の方かしら?
地形図に載っている登山ルートに合致したり外れたり。
この後、尾根筋が判然としてきてよりはそちらを登り詰める。
所々で、無雪期の登山道の様子を確認してみようと、尾根筋を離れてみたりするも、判然とせず尾根に戻ったり。
おそらくは、前方の小ピークの向こうにあるのが柳ヶ瀬山のはず?
最後の登りもすんなり進めずしんどかった。
ここいらが山頂のはず?
それなり時間を要して柳ヶ瀬山に到達、周囲をうろちょろしてみるが、やはり時間切れ、ここまでとする。
新調したスノーシュー自体は、登りも下りもええ感じでした。
中途からの傾斜は緩やかだったこともあり、ヒールリフターを上げていたのは登り初めのみ。
玄蕃尾城跡とその途中の小ピークを踏んどこうと少し進んでみるも…もうええかと引き返す。
つけたトレースをそのまま辿り、下山は早かった。
下りきってより晴れ間が見えてきましたわ。
柳ヶ瀬の集落に戻る頃、平地の雪は既に緩くなっていたので、早々に融けてしまいそう。
タイミング良く、思いの外の積雪を堪能できそれなり満足。面白かった。
この日も、道中で行き交う人は全くなし。静かな山行きを楽しめた。
JR余呉駅ホームから
米原に向かう新快速の車中から眺めやれた湖北の山、特に山上に雲を蓄えつつ陽が射す金糞岳?や伊吹は荘厳な様相でした。
余談 その1
チック・コリアが逝ってしまった。
学生の頃、Jazzを聴き始めて以来、カモメのジャケットのを初めとしてソロのピアノ・インプロヴィゼーションやトリオのNow He Sings…、サークルあたり、マイルス傘下でのプレイはホンマ聴き倒した。
けっこうなお歳でしたから致し方なしではあるものの (T ^ T) R.I.P.
で、本日も手持ちのチックのディスクを探していたら、なんでこんなとこから?懐かしいもの、紙片が出てきた。
当時、会に在籍していた別嬪さん桃ちゃんが音頭をとり、会の有志で海外から山グッズを共同購入した折の私分の明細です。
ライトニングアッセント $269.95 22,882.85円 (o_o)
ナノパフプルオーバー $149 12,630.28円
送料と手数料、関税は合計しても2,500円いってない。
メールを調べてみれば、2010年のこと。記憶にないけど、当時もそれなり円高やったのね。
ちゅうか、当時、正規輸入のライトニングアッセントはウン万円代後半やったか。
しかして、数年前、ストラップ部分が壊れても、正規輸入品ではなく修理には出せず。今回、スノーシューを新調したけれど、もちろんMSR製品ではありません。
ナノパフの方は、メーカー直営なんで問題なし。一度修理に出したら、修理が混んでて時間がかかるので代替え品交換、ナノパフジャケットに化けて帰ってきてビックリ、現在も愛用してます。
余談 その2
ご存知の方もあろうかと思われますが…
江若交通によるJR堅田駅~細川のバス路線が廃止みたいです。orz
堅田駅から武奈ヶ岳(坊村)や蓬莱山(平とか)等、安曇川方面からの比良山行のアプローチに散々利用してきたアレです。
http://yamaboke.com/home/wp-content/uploads/2021/02/henkousyousai20210313.pdf
で、大津市が暫定的に代替え策を講じるようですが、
https://www.city.otsu.lg.jp/machi/kotsu/kotsu/39506.html
4月以降の対応がどうなるのか気がかり。