コンテンツへスキップ

2015年5月2~4日 奥明神沢から前穂高岳へ

今期の春山は岳沢をベースに、この時期ならではの山頂まで雪が繋がった沢のルートを辿り、穂高の二峰を登ってしまおうと目論んだのでしたが…。
上高地入は13時頃、この日は岳沢小屋までなので、ゆっくりとした行程です。

吊尾根から連なる前穂高岳を眺めながら、ホンマ登れるのかしらなどとアレコレ思案しつつ歩を進めます。

岳沢方面へはこちらから。

1時間も歩むと見晴らしが利く場所に至り、上高地を見下ろしながら一服つきます。

道すがら、西穂や天狗沢など左手の連なりを眺めやる。
なるほど、あれが西穂高沢やね。

岳沢小屋に到着。

周りを見渡してみますと、アルパインな度合いが高そうというか、大半がそんな方々みたい。
この時期の岳沢では、奥穂南陵やコブ尾根での登攀、沢筋をつめて登頂しスキーで滑走なんてのがオーソドックスなんでしょうね。
周囲では雪上訓練も盛んに行われていたりして。
奥明神沢は下見に赴くまでもなく、取付きは小屋から一目瞭然。

テントを張って、しばし休息の後はやはりこれ。

3日は奥明神沢をつめて前穂高岳登頂の予定。
前穂ダイレクトルンゼより先の急斜面では、陽が差して少し緩んだくらいがよかろうと、出発は遅いめの7時とする。

1時間ほど登りつめたところで岳沢小屋を見下ろす。

そろそろ前穂ダイレクトルンゼに。
前穂への登路は左側、右を登りつめれば明神のコルに至る。
前穂ダイレクトルンゼの手前では雪が割れてきているため、小屋の方のお話どおり少し回り込んで草付きに取り付いてやり過ごす。
この先も2箇所ほど雪が切れ気味な所があるも、それなり回避しました。
ダイレクトルンゼのところで小休止後、行動を再開。
こちらからは斜度が増すばかりで、踏み外すとかなり危うい。
アイゼンの爪を利かせ、ピッケルを持つ手を意識しつつ、いくぶん緊張気味で登り往きます。

なるほど、西穂高沢はあんな感じなんやね。
このあたりから見下ろせば、下りが更に難儀そうなのは一目瞭然。
まあ、後のことは気にせず、前に進むのみ。
雪は緩んできていて、登るにもいい塩梅だったりする。

明神岳を見下ろしてますから、そろそろ3000m超えているはず。

あれはもしや、道標?
ならばもうすぐ?
直ぐでした。

前穂山頂に到着。
槍の右側に目を向ければ、剱岳や立山から白馬岳まで見やれました。

前穂山頂。

霞沢岳、乗鞍と焼岳、その向こうには噴煙がたなびく御嶽が。
見慣れているはずなれど、この季節ならではの様相に感激。

ジャンダルム、奥穂、涸沢岳から北穂まで。

涸沢を見下ろしてみると、多くのテントが目を惹きます。

この日は和やか陽気で、風もさほどのことはなく、ゆっくりまったり1時間以上も過ごしてしまいました。
360°のパノラマに魅せられっぱなし、まさに至福の一時でした。

名残惜しいけれど、前穂高岳山頂を十二分に堪能したので、そろそろ下り往きます。


ようこんなとこ登ってきたなあ、と思いつつ下り往きます。
下山後、登頂中に届いたヤマテンからのメールをチェックしてみると、4日は雨。
(岳沢小屋では、意外にもSBでさえちゃんと繋がります)
なので、翌日予定していた西穂高沢から西穂への山行は早々に諦めました。
西穂高沢からの西穂は又の機会に。
とはいえ、この時期の前穂に登頂できたし、さほど残念に思うことはなし。
西穂高沢の取付きまで下見の必要はなく、後は山行終了気分で祝杯を、いや、いわゆる反省会をば。
夕方には、稜線上はガスに覆われて、夜半より雨に。

4日朝は降ったり止んだりで、こんな感じ。
ゆっくり撤収を進めて、名残惜しいけれど岳沢を後にする。

上高地への下山の道すがら、昨日は時間の余裕が十分あったし、反対側の明神岳にも登れてたなあ、もったいなことをしたかも、なんて後悔ともつかぬ思考を巡らせておりました。
帰阪の高速バス待ちの合間に、高山駅前にある焼きそばが名物の「ちとせ」にて食事をしていたところ、槍沢を滑ってきたS吉さんらのパーティーに遭遇。
4日はともかく、2日3日とも天気が良好でお互い良き山行となりましたね。

帰宅してから、以前の写真をあれこれ探してみますと、一昨年の8月初旬に重太郎新道を下り岳沢を通過した際に撮った1枚に奥明神沢が写ってました。
無雪期は雪が切れて岩稜が剥き出し、登路とはなり得ないのでしょう。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です