スノーソーとスノーショベルを準備し、たっぷり雪がある野伏ヶ岳へ行ってきました。


雪のブロックを切り出し テント場の防風壁を作ります。


スノーソーで雪が簡単に切れて、スノーショベルでパカッと浮かせ、ブロックを積んでいきます。
大きくて綺麗な四角が良いようですが 大きいと重いので積むのが上の方になってくると大変です。
整地して テントを建てました。
みんなで作ると速くて楽しかったです。


トイレやイグルーを作ります


イグルーの中は、意外に広く足を伸ばして寝転べます。棚もありました。最後にブロック同士の隙間を風が入らないように雪で埋めていきました。
作りはじめる時に出来上がりの大きさの想像が必要だなぁと感じました。いつかイグルーで泊まってみたいです。


お水を作るための綺麗な雪を集めます
山の上にも関わらず、寒い中、次から次へと素敵な食事を作って下さいました!


黒いものはキャビアです。ローストビーフにアボカドマッシュポテト、ビーフシチュー、トマトリゾットなど ワインと一緒に美味しく癒され頂きました。


朝


青空になり 景色が綺麗です。


雪が綺麗です。
この後、暴風になり山頂へ向かいます。
暴風中は顔が上げれませんでした。


山頂も風が強いです
バックは白山周辺かな

まだ朝の9:00頃です。上ってきた急登を下り、テント場を片付けます。
上からは私たちのテントが見えていました

テント撤収後の林道では、行きは硬くてアイゼンだけでも歩きやすかった雪が、帰りは踏み抜く所が多かったです。
雪山テント泊入門 と言うことで 個人的には雪山テント泊は雪山教室に引き続き2回目で 少し慣れ さらに勉強になりました。
3/8. 白山中居神社~大進橋~適地(テント&イグルー泊) 3h
3/9. 幕営地~野伏ヶ岳~白山中居神社 6h